【落語CD】柳家喬太郎落語秘宝館5 価格: 2,000円 レビュー評価: 4.75 レビュー数:4 おまたせいたしました! 落語ブームが盛り上がる中「喬太郎師匠の『次』はまだなの?」とひっきりなしのお問い合わせをいただいておりましたが、ついに2月25日に発売します。 今回お届けする「柳家喬太郎落語秘宝館5」は、最近作の一つとして話題の「ハンバーグができるまで」と定番の演目から「夜の慣用句」の組み合わせ。 まず、今回のメインディッシュともいえる「ハンバーグができるまで」。描かれる世界はありふれた日常。主人公はごくありふれた冴えない男。ごく普通の日におきた、さりげない出来事…の周囲に群がる珍妙な人たち!まさに喬太郎師匠の世界が炸裂します。 そして、おなじみ「夜の慣用句」は、このCDのための新録音 Supported by 楽天ウェブサービス |
魂から落語に憑かれた噺家落語CD枝雀落語大全 第二集 価格: 2,300円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 寝床1989年4月27日『歌舞伎座』にて収録文楽版のリアリズム的な『寝床』に対して、枝雀版の『寝床』は徹底的な爆笑落語に仕上りました。登場人物の声の出し方から表情、心理状態までをマンガチックにデフォルメし、枝雀落語の代表作のひとつに数えられます。 くやみ1981年10月7日『大阪サンケイホール』にて収録厳粛な場面での人間模様というのはスケッチしてみると面白いものです。『くやみ』は葬礼の帳場の風景だけのお話で、別にオチというほどのものはありません。 Supported by 楽天ウェブサービス |
魂から落語に憑かれた噺家落語CD・DVDTHE 枝雀CD + DVD の2枚組 各2席収録 価格: 2,980円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 ■ CD収録演目『宿替え』『宿屋仇』 ※CDには落語大全で好評の速記を掲載 ■ DVD収録演目『代書』『寝床』 ※DVDには落語大全で好評の速記テロップ(ON OFF機能付)収録※本作品では、好評の『枝雀落語大全』とは別の高座をセレクトしています桂枝雀を知らずして、日本のお笑いは語れない!日本の落語界にあって、独特なみぶり手ぶりによる芸風と、英語落語というまったく新しい分野を切り開いた桂枝雀。皆が同じ演目を競い合う古典落語の中にあって、独特の枕、ハイトーンの巻き舌による英単語、大げさに体全身を使ったアクションは、斬新でいて、なおかつ基本に忠実です。現在テレビなどで活躍中の上方のお笑い芸人の全て Supported by 楽天ウェブサービス |
待望の四代目三木助師匠CD限定発売【落語CD】四代目桂三木助三木助六席 価格: 5,000円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:3 落語ファンなら皆さん待望の四代目三木助師匠のCDが発売!【落語●天国】では在庫限りの販売です。CD3枚組で六席収録。ぜひお求めください。【お願い】なお、本商品は3枚組みの特殊ケース入りですので「飛脚メール便」ではお届けできません。佐川急便又はクロネコヤマト便のいずれかをお選びくださいますようお願い申し上げます。予めご了承下さいませ。DISC11・浮世床(30:16) 1991年1月21日 イイノ・ホール にっかん飛切落語会第184夜2.百川(34:30) 1992年8月21日 イイノ・ホール にっかん飛切落語会第203夜DISC21.小言幸兵衛(38:40) 1994年12 Supported by 楽天ウェブサービス |
魂から落語に憑かれた噺家落語CD枝雀落語大全 第一集 価格: 2,300円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 高津の富 1981年10月3日『大阪サンケイホール』にて収録上方落語の中でも『高津の富』はかなりポピュラーな落語といえるでしょう。「ウソじゃありゃせん、ホンマじゃで」というのが笑いのキッカケになる、主人公が大ボラを吹くくだりが、枝雀落語『高津の富』のひとつの楽しさであります。 つぼ算 1984年4月16日『大阪厚生年金会館中ホール』にて収録この『つぼ算』という落語は、桂枝雀が生涯憧れた、枝雀以前の爆笑王といわれた初代の桂春団治(実質的には二代目になりますが)、それに続く弟子の二代目春団治が得意としていました。 Supported by 楽天ウェブサービス |
【落語CD】三遊亭円丈 落語コレクション3rd. 価格: 2,000円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:3 1.「一ツ家ラブストーリー」 作/稲田和浩 (26'25) 2003.4.20 『狛犬建立3周年記念円丈独演会』 足立区勤労福祉会館大ホール 2.「ふりかえれば」 (27'57) 2001.12.7 『第5回三遊亭円丈落語コレクション』 亀戸・エルナードホール 3.人情噺「かこいで、へ??っ」(11'12) 2000.3.16 『第1回新作落語2000』 南新宿・プーク人形劇場 円丈落語のスケール感を味わって頂ける大作二つ。 「一ツ家・・・」は奇才・稲田和浩による台本。 「ふりかえれば」は、最早SFではないかと言われる 問題作 「かこいで・・・」はバトル企画のために演じられた Supported by 楽天ウェブサービス |
【落語CD】三遊亭円丈 落語コレクション2nd. 価格: 2,000円 レビュー評価: 4.5 レビュー数:4 1.「横松和平」 作/三遊亭円丈(28'56)2001.8.30 『円丈CD発売記念独演会』 三宅坂・国立演芸場 2.「いたちの留吉」 作/三遊亭円丈 (22'56) 2001.8.6 『第4回三遊亭円丈落語コレクション』 亀戸・エルナードホール3.解説対談「作者円丈と演者円丈」(11'39) 公開対談:三遊亭円丈×大友 浩2001.8.6 『第4回三遊亭円丈落語コレクション』 亀戸・エルナードホール 時代のギャップに立ち向かう二つの人間像! 大まじめなドキュメンタリー的設定による爆笑二話 何度も録り直しを重ねた決定版「横松和平」。 ニュースステーション亡き後、貴重な作品となりま し Supported by 楽天ウェブサービス |
|
|
|
魂から落語に憑かれた噺家落語CD枝雀落語大全 第三集 価格: 2,300円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 崇徳院1986年1月15日『横浜高島屋ホール』にて収録落語『崇徳院』は、まるで上質の舞台劇を見ているような展開のある、きれいなラブストーリーです。この噺のように明治のころまでは高台にある高津神社からの眺めは市内随一で、もちろん道頓堀までひと目に見えたことでしょう。 兵庫船1985年10月2日『大阪サンケイホール』にて収録枝雀落語『兵庫船』は、帆をはった船を表現する時の、「船は風をはらんで、矢のように、フーーーッ」と、着物の両袖を広げて、口に空気をプッと含んだ枝雀の可愛い表情が印象的です。 Supported by 楽天ウェブサービス |
【落語CD】ワザオギレーベル三遊亭白鳥1 価格: 2,000円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:2 「こんなの落語なのか?」と怒る方もいるでしょう。 でもこれはみな僕が体験した事を元に作り上げた白鳥落語なのです。 僕の落語はリアルでライブなのだ。 さあ、未開の荒野を座布団背負って突き進む僕に、 みなさん付いて来てください(白鳥)」1.マキシム・ド・のん兵衛(26:41) 2006年3月30日 深川江戸資料館 小劇場 「極め付け円丈三席独演会」にて収録 三味線:太田その 鳴物:三遊亭ぬう生2.青春残酷物語(45:00) 2006年2月23日 銀座ヤマハホール 「ミステリアス&デンジャラス 柳家喬太郎・三遊亭白鳥二人会」にて収録 三味線:太田その 鳴物:古今亭菊 Supported by 楽天ウェブサービス |